No.1
.
解体工事 旧家屋を解体しています。長年住み慣れた家を壊すのは悲しいことです。 建設リサイクル法により、廃材は分別して処理されます。 |
|
地鎮祭 この日は天気もよく、施主のN様はご家族全員参加することができました。 |
|
地盤調査 地盤は軽視できないところです。欠陥住宅だと思っていた家も実は原因は地盤にあることは多いのです。 N様邸の地盤は地耐力不足の緩い層が不均一に存在していたことから、基礎下への十分な転圧を行なった上で、剛性力が高く、建物荷重の分散効果に優れたベタ基礎を採用することになりました。 スウェーデン式サウンディング試験(SS試験) |
|
地縄張り→水盛り遣方→根切り→割栗地業の順に行なわれます。写真は割栗地業の工程です。 地縄張り・・・敷地境界線および周辺状況を確認し、設計図に基づいて地杭を打ち、縄を張り、建物の位置を確認する作業 水盛り遣方・・・柱や壁の中心および、基準となる水平を決める作業 根切り・・・基礎工事を行なうために地盤面下の土を掘削する作業 |
|
目つぶし砂利 割栗石の隙間を埋め、荷重をきちんと受け止めてくれる強固な盤をつくるために欠かせないものです。 |
|
捨てコンクリート フーチングの下に前処理として打たれる均しコンクリートのことで、基礎や型枠の位置決めのための墨出しが正しく行なわれるようにするものです。 |
|
配筋 |
|
コンクリート打ち |
|
ホールダウン金物 柱の接合は、軸組内部に納まるホールダウンパイプ。引き抜き耐力30KNまで対応できます。 気密パッキン(スーパーウォール用) |
|
土台据え(特殊金物工法) 下がり制御・・・接合金物の背の部分には丸ホゾがついています。この丸ホゾが、あご効果を発揮し、横架材の下がりを制御するだけでなく金物の両翼が内側によってしまう危険を解消する働きを持っています。 防錆・・・鋼材(SGHC・Z27)の上、溶融亜鉛メッキ・リン酸亜鉛処理層・樹脂系塗料の3層の防錆効果を持っています。 径13.5oのピン・・・穴径は14oですので、クリアランスはわずか0.5o。高強度かつ高精度の理由です。 |
|
建前・・・天気にも恵まれ、無事に棟上ができました。 エンジニアリングウッド(構造用集成材) 高精度・・・含水率8〜12%に押さえ狂いにくく、割れにくい 高耐久・・・木が腐る原因は腐朽菌です。20%以上で活動が活発化しますが、きちんと乾燥させてあり腐りにくい 高強度・・・大きな節・腐れなどの欠点を取り除き、品質を均一化し、強度性能を高めた 断熱性・調湿能力・・・木材の熱伝導率は鉄の1/200、コンクリートの1/4で、断熱性の優れています |
.